オゾンでの消臭・消毒 クリニック運営 今回はクリニックの環境整備に関する記事です。当院では発熱外来では、診察終了後にオゾンで燻煙しています。正直エビデンス的にはどうなのかは、疑問がありますが、実際に使用してみるとたしかに消臭効果は高いです。またアルコール消毒 […] 続きを読む
Googleマップの口コミはどうするか? クリニック運営 個人事業を開業すると、クリニックに限らず、Googleマップに登録されます。オーナーの場合は、ご自身で登録して色々編集することもできますが、困ったことに登録を希望していない店舗でも多くの場合、自動的に登録されてしまうよう […] 続きを読む
保険医協会はオススメ クリニック運営 各県に存在する保険医協会は、開業医にとって頼りになる存在です。こちらは民間の会員制の組織で月会費がかかりますが、保険診療を行うクリニックであれば、多くの先生に入会する価値があるかと思います。保険診療の点数全般的なことから […] 続きを読む
次回予約を診察時に取るべきか クリニック運営 慢性疾患で、定期通院されている患者さんの予約は、診察時に次回予約をするかどうかという問題です。結論から申し上げると、当院では次回予約は一切とっておらず、患者さんのタイミングにお任せしています。経営の安定という面からすると […] 続きを読む
90日処方の是非 クリニック運営 外来で慢性疾患の患者さんを診ていると、長期処方を頼まれることがあります。保険上許容されるのは事実上90日が限度と考えているので、最大90日までは処方することがありますが、本音としては経営的には30日処方の方がありがたいと […] 続きを読む
光回線が止まった! クリニック運営 電子カルテをクラウドタイプで使用しているクリニックはもちろんですが、予約システム、キャッシュレス対応など、クリニックでインターネット環境を使用しないケースはかなり稀であると思います。そのためクリニックの通信環境は生命線の […] 続きを読む
予約はどこまで先を開けるか? クリニック運営 現在は予約制を導入するクリニックが増えてきました。発熱外来など特殊な外来だけ電話予約で当日受け付けているクリニックもありますが、web予約ができるクリニックも増えてきました。これは時代の流れであり、おそらくwebでの予約 […] 続きを読む
採血も自分で行う クリニック運営 先生はクリニックでの処置や検査はどこまで先生ご自身が担当される予定でしょうか? 採血、検体採取などは看護師さんにお任せして、診療に集中される先生が多いと思いますが、私はそれらをすべて私自身で行っています。特に採血ができる […] 続きを読む
電子カルテ記載の時短ツール(ハードウェア編) クリニック運営 電子カルテは紙カルテに比べると圧倒的に記載の手間が減り、現代クリニックには必須のツールであると思います。手間を更に削減するには、ソフトウェア、ハードウェア両面から、電子カルテ入力の補助ツールを使用することが重要です。私が […] 続きを読む
電子カルテ記載の時短ツール(ソフトウエア編) クリニック運営 電子カルテは紙カルテに比べると圧倒的に記載の手間が減り、現代クリニックには必須のツールであると思います。手間を更に削減するには、ソフトウェア、ハードウェア両面から、電子カルテ入力の補助ツールを使用することが重要です。今回 […] 続きを読む
朝のカルテ業務 クリニック運営 勤務医で外来の仕事をする場合は、朝早めに来てカルテ準備をする先生は珍しいと思いますが、開業医はある程度準備をしておくことが多いと思います。事前にできるカルテの準備をすることで患者の待ち時間軽減や、診療に集中することが可能 […] 続きを読む
『今日の診療』の導入 クリニック運営 先生がお勤めの医療機関には、『今日の診療』は導入されているでしょうか?色々な医療機関の現場を経験しましたが、現在では多くの医療機関に導入されてきている印象です。クリニックでもちょっとしたことを調べたり、処方薬の確認をした […] 続きを読む
問診票について クリニック運営 昨今のクリニックでは、医師の診察前に問診票を記入することが多いです。現在でも手書きのクリニックは少なくありませんが、今後は電子化することが一般的になると思います。デジタル問診票は上手に使用すると診療時間の短縮や、カルテ入 […] 続きを読む
有期契約の職員も長く勤めれば、無期契約に移行しなくてはならない。 クリニック運営 先生がスタッフさんを雇用される際、正社員ではなく、パートやアルバイトのスタッフさんであれば、基本的には期間を定めた有期契約の職員になると思います。開業初期や、小規模の開業であれば、非常勤のスタッフだけでクリニックを運営す […] 続きを読む
スタッフの有給休暇について クリニック運営 開業医はスタッフを雇用する立場になると、スタッフには、常勤、非常勤、パート、アルバイトなど、勤務形態を問わず有給休暇を与えなければなりません。労働基準法が改正され、年間10日間以上の有給休暇を付与された場合は、5日は取得 […] 続きを読む
診療時間について クリニック運営 先生は診療時間についてはどのようにお考えでしょうか?王道としては、午前9時から始まって昼は12時から13時頃まで、お昼休憩を挟んで、午後は14時や15時から18時19時頃まで行っているところが多いです。今回は診療時間をど […] 続きを読む
ホームページの作成、運用について クリニック運営 現在はクリニックのほとんどが自前のホームページをお持ちであると思います。ホームページは専門の業者さんに依頼することもできますが、ややコストがかかります。パソコンを使える先生であれば、少し勉強すればホームページをご自身でつ […] 続きを読む
土曜午後はどうか? クリニック運営 近頃は日曜、祝日など、多くのクリニックが閉院しているタイミングにも敢えて開けるクリニックが増えてきました。医科よりも歯科に顕著な気がします。土曜日については、午前中のみで、午後は開けないというクリニックも多いと思います。 […] 続きを読む
事務作業は簡略化 クリニック運営 先生は事務スタッフさんに、どこまでのお仕事をお願いしようとお考えでしょうか?私は事務スタッフを雇用する際に本当に色々考えました。その結果、スタッフさんにお願いする仕事は、可能な限り簡略化し、複雑なことや、例外的なことは私 […] 続きを読む
完全予約制の実際 クリニック運営 歯科では予約制が一般的ですが、医科診療所では、予約制も併用しているところが多いものの、完全予約制は一部診療科を除いて珍しいと思います。多くの診療所が、予約の患者さんと並行して、当日直接来た患者さんを受け入れています。しか […] 続きを読む
発熱外来はあったほうがいい クリニック運営 COVID-19の流行で、発熱外来という概念が一般的になりました。以前は、インフルエンザが流行している時期でも、普通の外来の患者さんで同じ待合室で待機したり、せいぜいパーテーションで区切るなどの対応が一般的でした。しかし […] 続きを読む
検査会社の探し方 クリニック運営 検査会社の探し方 開業するにあたって多くの先生が、外注で検査を依頼されると思います。開業コンサルさんに頼むとこの辺りも全て手配してくれますが、自力で開業される場合はそうもいかないです。私も最初どうすればよいか全くわからず […] 続きを読む