「クリニック運営」の記事一覧

スタッフの有給休暇について

開業医はスタッフを雇用する立場になると、スタッフには、常勤、非常勤、パート、アルバイトなど、勤務形態を問わず有給休暇を与えなければなりません。労働基準法が改正され、年間10日間以上の有給休暇を付与された場合は、5日は取得 […]

診療時間について

先生は診療時間についてはどのようにお考えでしょうか?王道としては、午前9時から始まって昼は12時から13時頃まで、お昼休憩を挟んで、午後は14時や15時から18時19時頃まで行っているところが多いです。今回は診療時間をど […]

ホームページの作成、運用について

現在はクリニックのほとんどが自前のホームページをお持ちであると思います。ホームページは専門の業者さんに依頼することもできますが、ややコストがかかります。パソコンを使える先生であれば、少し勉強すればホームページをご自身でつ […]

土曜午後はどうか?

近頃は日曜、祝日など、多くのクリニックが閉院しているタイミングにも敢えて開けるクリニックが増えてきました。医科よりも歯科に顕著な気がします。土曜日については、午前中のみで、午後は開けないというクリニックも多いと思います。 […]

事務作業は簡略化

先生は事務スタッフさんに、どこまでのお仕事をお願いしようとお考えでしょうか?私は事務スタッフを雇用する際に本当に色々考えました。その結果、スタッフさんにお願いする仕事は、可能な限り簡略化し、複雑なことや、例外的なことは私 […]

完全予約制の実際

歯科では予約制が一般的ですが、医科診療所では、予約制も併用しているところが多いものの、完全予約制は一部診療科を除いて珍しいと思います。多くの診療所が、予約の患者さんと並行して、当日直接来た患者さんを受け入れています。しか […]

発熱外来はあったほうがいい

COVID-19の流行で、発熱外来という概念が一般的になりました。以前は、インフルエンザが流行している時期でも、普通の外来の患者さんで同じ待合室で待機したり、せいぜいパーテーションで区切るなどの対応が一般的でした。しかし […]

検査会社の探し方

検査会社の探し方 開業するにあたって多くの先生が、外注で検査を依頼されると思います。開業コンサルさんに頼むとこの辺りも全て手配してくれますが、自力で開業される場合はそうもいかないです。私も最初どうすればよいか全くわからず […]