開業医にまつわる情報をアップしている当サイトですが、「開業医は大変だ」という内容の記事が多めであると思います。数年かけて、色々と学んで今日までやってきましたが、もし開業前の状態に、今の知識記憶を持った状態で戻れるなら、開業をするか?というテーマで考えてみようと思います。
記憶を持った状態で戻れるなら、開業をするか?
→正直わからない。
開業当初は、届け出を忘れていたせいで貰えなかった補助金や、見落としていた算定項目のために、大量の取り下げ、再申請をしなければならなかった苦い思い出や、多くの失敗がありました。もちろん今戻ることができるならば、当時よりも遥かに効率よく、適切に行う自信はあります。ここ数年で得た知識や経験は、自分が実際にシャカリキになって、必死で体得したものなので、完全に自分のものに出来ていると思います。勤務医時代には決して得られない経験や、能力を得ることが出来たと考えています。
しかし開院初年度は特に、もう本当に気が触れそうになるくらい大変で、COVID-19で世の中も行政も医療業界全体も大混乱し、様々なトラブルもあり、抗原キットなど備品も不足し、、、途中はほとんど病んでいる状態だったと思います。今もそうかも知れません。そんな思いまでしてもう一度やりたいかと言われれば、正直やりたくありません。。。それが本音です。
しかし一度やらなければ、気がすまなかったかと
いまそのように振り返ることができるのは、開業医をやってみてある程度気が済んだから、というのも事実だと思います。もしCOVID-19の最中で、開業を強行しなければ、やはり後悔が残ったでしょうし、COVID-19の混乱に乗じて、診療報酬が多少優遇されていたというのもまた事実です。もしその時に様子をみて、開業に踏み切れなければ、私が開業医になることは叶わなかったかもしれませんし、少なくとも今のような形態ではなかったと思います。COVID-19最中も厳しい状況でしたが、その後の診療報酬改定や、円安、物価高の影響で、新規開業はさらに困難になったように思います。今の知識をもってしても、今この時点で新規開業をするかと聞かれたら、経営リスクや家庭での責任を考えると正直踏み切れないと思います。
開業しなければ、転職か?
私は開業前の勤務医時代に、何度も転職した経験があり、また開業に伴って、非常勤のバイトを掛け持つ転職活動を経験して、医師転職業界には結構通じていました。恥ずかしい話ですが、転職でも何度か失敗して多くを学んだので、今は転職市場や求人を見る目がある程度養われています。医師転職は、戦略をきちんと考え、適切な対策を取れば、成功率が高く、医療業界が厳しくなったとはいえ、優良な求人も市場にはまだまだ出ています。開業して、非常に苦労をするくらいなら、優良な求人に転職をする方がいいかな、、と開業してある程度気が済んだ今は、正直思ってしまいます。
それならいま開業医を辞めないのはなぜか?
そう言われるとなんとも言えないのですが、開業当初の一番きつく混乱した時期を乗り越え、COVID-19による世間の混乱も収束してきた今は、開業医も悪くないと思っている面もあるのだと思います。たしかに自分で好きに働く時間も休みも決められて、平日の安い時期に旅行に行けたり、人間関係のストレスがないなど、メリットもありますから。
あとは私は、なんだかんだ、苦労しても経営が好きな面があるのだと思います。経営は勤務医に戻ってしまえば、出来ないですからね。毎日本当に気が休まらず、大変ではありますが。。。
独身なら、昼間はアルバイトをして、夜診療専門のクリニックを開いていたかもしれない
今の厳しい世の中でも、もし私が独身で、どうしても新規開業したいとすれば、昼間はアルバイトをして、自分の生活費やクリニックのランニングコストを確保したうえで、夜診療に特化したクリニックを小さいビル診療で行っていたかもしれないです。コストや規模を今以上に押さえれば、なんとか赤字になることはないと思います。しかしこれは、タラレバの話です。家族がいる状況ではそんな無茶苦茶なことは出来ません。もし独身で、どうしても開業の経験をしたかったら、そのようなリスクを最小限に抑えた形態で、数年やってみて、気が済めば早期に徹底していたかもしれないです。一つの思考実験です。もちろん先生に積極的に勧める形態ではありません。
そもそも医者になるか?
これは先生にも伺ってみたいことですが、いま高校生に戻っても医学部に行くでしょうか?それとも他の分野を目指されるでしょうか?
正直医者という職業は、なる前はもう少し努力が報われる職業であると思っていました。医師を取り巻く環境は社会的には厳しくなったとは言え、たしかに他の職業からみれば恵まれている面は多いと思います。しかし学生の頃から勉強に投下した多くの時間や多大な労力、それによって犠牲にしてしまったものや、決して戻ってこない時間などを考えると、果たして割に合うのだろうか、、、と時々考えてしまうこともあります。子供の時から仕事をしていると考えれば、時給換算すれば、給与もそんなに良いものでもないのかもしれないです。
しかしそれでも私はなんだかんだ医者になると思います。これはうまく説明できません。そのようにお考えの先生もいらっしゃるのではないでしょうか?因果な職業だと思います。