先生は診療時間についてはどのようにお考えでしょうか?王道としては、午前9時から始まって昼は12時から13時頃まで、お昼休憩を挟んで、午後は14時や15時から18時19時頃まで行っているところが多いです。今回は診療時間をどのように設定するかについて考えていきます。

上記のような王道の時間は無難

上記のように、8-19時の間で診療を行うことは、やはり無難だと思います。そもそもクリニックが空いている時間というのは、世間的にはそのような時間帯と認識されているためです。土曜午後もそうですが、そもそも世間的に閉めているクリニックが多いタイミングで開ける場合、少なくとも近隣に認知されるまでは、患者さんがあまりみえない可能性があります。
しかしこの時間では、近隣の外のクリニックも開いています。必然的に患者さんの奪い合いとなることは、どうしても避けられません。レッドオーシャンでの勝負となり、内科の生活習慣病の患者さんなどは、既にかかりつけがあるのが普通なので、新たに獲得するのは最初はかなり難しいです。

他のクリニックが開けていない時間は、やってみないとわからない

逆に他のクリニックが通常開いていない、早朝、夜間、休日などに診療を行えば、それだけで外の医療機関と差別化できます。平日昼間には受診する時間がない患者さんを多く受け入れることができるかもしれません。こちらはブルーオーシャンでの戦いになり、上手くいくと順調に集患ができる可能性もあります。
しかしこれはやってみないとわかりません。また開業地域により、戦略も異なります。ベッドタウンの駅チカクリニックで夜診に力をいれることは当たる可能性がありますが、住宅街のクリニックに深夜営業したり、ビジネス街のクリニックで土日祝に診療しても、おそらく上手くいかないと思われます。また同じようなことを考えるクリニックが近くにできてしまうと、そこで競合することは避けられません。特に駅チカはなんだかんだ人気が高いので、新規参入のリスクは常にあります。

開けていないということは患者さんがこないということかも

私も実際、土曜午後に診療をしてみて実感しましたが、多くの医療機関が開けない時間というのは、そもそも患者さんがあまりみえないから、開けていないという可能性もあります。これは長年の淘汰で結果的に生き残っているのは、王道の時間に診療をしているクリニックだったのかもしれません。これは完全に私の推測ですが、多くのクリニックが同じような時間に診療しているのは、もしかしたらそれなりの理由があるのかもしれません。

特殊な時間帯や曜日では、スタッフ確保が難しい

スタッフを募集する際も、早朝や夜間、土日祝などでは、やはり人材確保が難しいです。労働条件によっては割増の人件費を払う必要があります。 費用とのコストパフォーマンス、人材確保などの面でも、王道の時間よりも難易度は高くなります。本当は開けたい先生も、スタッフ確保が難しいために、開けられていない先生もいるかもしれません。

午前閉めるのはオススメしない

私は開業前は、午前よりも、夕方遅い時間の方が患者さんが多いのではないかと推測していました。自分がかかることが多かったのが、仕事終わりで、その時間に行くとやはり混んでいることが多かったためです。そのため、状況によっては、午前は閉めて、夕方から夜診療に力を入れることを考えていました。
しかし実際に開業してみると、午前中の患者さんが圧倒的に多く、午後はまばらで、19時近くの遅い時間も空いていました。これは当院受診の患者さんが、かぜなどの発熱患者さんが多く、やはり午前に受診希望の方が多いということもあると思いますが、正直意外な結果でした。もちろん夜間診療に特化するなど明確な戦術がある先生は例外で、先生のお考えにもよりますが、基本的には午前診療は行ったほうが良いと思われます。