コストカットに躍起になる理由

当サイトの記事には、クリニック運営コストに言及する記事も多くあります。記事をご覧の先生には、なぜそこまでコストを意識するのかと疑問に思われる先生もいらっしゃると思います。開業医の場合は、クリニック経費に係るものは、経費と […]

電柱広告の是非

クリニックを開院すると、様々な広告のオファーが来ますが、その中に電柱広告があります。現代の広告はネット中心になりましたが、電柱広告は昔からある、古典的な広告です。今回は電柱広告について考えていきます。 電柱広告の費用は? […]

開業コンサルタントの利益構造

クリニック開業は、自力で行うケースもありますが、開業コンサルタントに依頼するケースも多いと思います。しかしコンサルさん選びに失敗して、開業に開業に失敗する、金銭的に苦労する先生も少なくありません。開業コンサルタントも商売 […]

ここがよかった 内装編

クリニックの開業では、やった後にこうすればよかった、これはいらなかった等の思いは、後からいくらでも出てきます。今回は大きなお金が動く内装で、当院でやってよかったと思うことについて、ご紹介しようと思います。 発熱外来を分け […]

開業医とマイクロ法人

当サイトの関連サイトで「勤務医とマイクロ法人」というテーマで記事をアップしました。内容はマイクロ法人は一般的に勤務医にはオススメ出来ないという内容でしたが、開業医の場合はどうかというテーマで、今回は考えていこうと思います […]

スタッフさんに居心地良く

2025年現在、労働市場は売り手市場であり、多くの企業が人材確保に苦労しています。人件費が高騰し、経営を圧迫すると同時に、給与を上げても人材を確保することが難しくなっている状況です。クリニックも同様にスタッフに選ばれるこ […]

私がいま開業医を続ける理由

このサイトをご覧の先生は、開業準備をされているか、または開業初期の先生が多いのではないかと思います。他の多くのサイトと異なり、このサイトは開業を勧めるよりも、注意喚起して、慎重になることをお勧めしている変わったサイトです […]

家族を養いながらの開業は大変

今回は開業について、家庭内にも目を向けた話題です。開業する年代の先生は、家庭をお持ちになっているケースも少なくないと思います。その場合ご家族を養いながら、開業をすることになりますが、これが思った以上に大変です。特に先の見 […]

社会保険労務士さんはどうするか?

社労士さんの業務をどのようにしていくかという記事です。通常のクリニックは社労士と顧問契約して、就業規則の作成や各種採用時の書類作成、また社会保険の手続きなどを代行してもらうと思います。しかし当院は普通のクリニックではない […]

税理士はどうするか?

開業医の先生は、経理の業務をご自身で行うことはなく、税理士に依頼することがほとんどだと思います。実際私も税理士の先生にお願いしてチェックしてもらっています。しかし日々の診療の記帳や、仕入れ、各種支払い、振込などに関する記 […]

スタッフ採用のまでの道のり

先生はクリニックのスタッフ募集について、どのようにしようとお考えでしょうか?人材紹介会社に頼む方法もありますが、専門職の場合は手数料が割高になりがちです。費用を抑えるためには、ハローワークがおすすめですが、なかなか応募が […]

経営者はなぜジムに通うのか?

クリニックの院長に限りませんが、経営者はジムで身体を動かす人が多いように思います。開院当初は、COVID-19の影響もあり、私も運動から遠ざかっていましたが、最近再開しました。開業医になるとどうしてもデスクワークが中心で […]

こだわりの物品を買う

今回は開業時に、1つ2つは、こだわりの物品や贅沢品を導入しても良いのではないかという、軽めの記事です。新規開業時は多くのお金が動くため、だんだん金銭感覚がおかしくなってくるので、油断するとあっと間にコストが膨れ上がってし […]

撤退のタイミング

開業はやってみないとわからないことも多く、どんなに対策を取ったとしても、上手くいくとは限りません。万全の対策を取ったとしても、COVID-19の流行や、自然災害など、努力ではどうにもならず、予見することさえできないことも […]

病名整理はその都度

開業医になると、病名一つにも気を遣うようになります。病院の場合はレセプト事務さんもサポートや代行してくれますし、返戻となっても自分が痛むことはありませんが、開業すると最悪持ち出しとなってしまうので、経営的にも重要です。今 […]

光回線はコラボ回線で十分

先生はクリニックの回線はどのようにされているでしょうか?オンライン資格確認やオンライン請求もあるので、それに対応した回線である必要がありますが、医療機関向けのプランでは随分高いものもあるようです。当院は普通の家庭と同様の […]

重装開業について考える

一般的にクリニックの開業はお金がかかります。他の業種に比べても医者は足元を見られがちで、何かとコストが膨らみがちです。近年でも土地を買って、建物を新築して、CTなど検査機器も豊富に入れて行う開業も珍しくありませんが、やは […]

ワンオペクリニックの実際

ミニマム形態での開業は、昨今ではそこまで珍しくありませんが、医師一人で行うワンオペクリニックというは、非常に稀であると思います。しかしネットを見ていると存在しないわけではなく、実は私も日によってワンオペで営業している時間 […]

患者単価と一日患者数

開業するにあたり、多くの先生が、患者さん一人当たりの単価と、一日患者数を想定し、これにより経営の戦略を立てていくと思います。私も開業前は色々とシミュレートして考えを巡らせました。しかし実際やってみると、想定外のことだらけ […]

小さい経営の利点 

当院はいわゆるミニマム形態での開業で、クリニックには基本的には、私と事務スタッフの2名体制で運営しています。そのため非常に小回りがきくクリニックで、良いと思ったものは取り入れて、何でもとりあえず試してみるスタイルです。小 […]

患者さんが少ない日は辛い、、

開業医は勤務医と違い、その日の収益は開けてみないとわかりません。朝から夕方までクリニックを開けていても、患者さんが数人しか見えず、非常につらい日を過ごすこともあります。患者さんが少ない日の、小規模なクリニックの実情や経営 […]

ワクチンは他院におまかせする

先生は開業後、ワクチン接種を行う予定はおありでしょうか?内科、小児科をはじめとして、ワクチン接種は開業医の先生では収益の一つになるかと思います。しかし私はワクチン接種は現時点では行っていません。当院における考え方について […]

仕入れはネットの方が安い

クリニックの備品は卸さんから購入する先生も多いと思いますが、正直ネットショップの方が安く購入することが可能です。当院での仕入れについてご紹介します。 最初は卸さんから 最初は何もわからないので、COVID-19やインフル […]

ホームページは自作する

開院するにあたって、現在ではほとんどのクリニックがホームページを作成すると思います。そしてほとんどの開業医の先生は、ホームページ作成業者に依頼して作成してもらい、その後も保守料を払っていると思います。開院準備の期間は忙し […]

スプレッドシート余談

前回から続いて、スプレッドシートに関連する話ですが、今回はクリニック運営とはあまり関係ない話題です。開業は大変ですが、開業しなくても医師の仕事は大変です。他のどの仕事も大変だと思います。大変なことが永遠に続くように思いま […]

スプレッドシートの応用

前回、Google Chromのスプレッドシートを利用することで、固定費を日常的に把握して、リアルタイムでコストを計算する方法をご紹介しました。こちらの方法は固定費の把握だけに留めることはもったいないく、他にも収益のまと […]

固定費はリアルタイムで把握

今回はクリニックにかかる経費についての記事です。以前クリニックの固定費用は可能な限り下げるという内容の記事を投稿しました。固定費を下げることと同様に、いま現在、固定費がリアルタイムで、どこにいくらかかっているかを把握する […]

会計業務はどうしているか?

開業医の先生は、会計業務に関しては、事務さんや税理士さんにお願いして、ご自身で直接帳簿をつける先生はかなり少数派だと思います。私は税理士の先生にもお願いしていますが、日々の収益の帳簿記録や、何か備品を購入した際の仕訳も、 […]

医師賠償責任保険は 民間医局経由で加入

先生は医師賠償責任保険に加入していらっしゃるでしょうか?常勤の勤務医の場合、病院が代行して加入してくれるところも少なくありませんが、独自に加入している先生もみえると思います。もちろん開業医になると、ご自身で手続きする必要 […]

オゾンでの消臭・消毒

今回はクリニックの環境整備に関する記事です。当院では発熱外来では、診察終了後にオゾンで燻煙しています。正直エビデンス的にはどうなのかは、疑問がありますが、実際に使用してみるとたしかに消臭効果は高いです。またアルコール消毒 […]

アルバイトでの経営延命は危険か?

開業の形態や規模にもよりますが、アルバイトを併用することは、収入の助けにもなりますし、確実に入ってくる収入があることで、精神的にも多少は楽であると思います。特に開院初期は有効な手法の一つであると私は考えています。しかしア […]

年間55万円までのアルバイトは無税!

開業医の先生は、一般的にはご自身のクリニックのみの収益で生計を立てていく先生が多いかと思います。開院当初は個人事業主であると思いますので、その場合先生に入ってくるクリニックの収益は「事業所得」の扱いになります。 ところで […]

いつ初診扱いにするか?

今回は初診の取り扱いに関する記事です。初めて来院される患者さんや、来院歴はあるものの年単位で来院がなかった患者さんについて、初診を算定することは特に迷いませんが、薬が切れてから微妙に期間が空いてしまった場合や、月初めにか […]

来客・営業への対応

開業をすると、様々な人が先生を訪ねてくると思います。製薬会社の職員の方が多いですが、検査会社や近隣の薬局さん、保険の営業の方からバス広告の営業まで本当に色々な方が見えます。今回は開院後の来客への対応について考えていきます […]

保険医協会はオススメ

各県に存在する保険医協会は、開業医にとって頼りになる存在です。こちらは民間の会員制の組織で月会費がかかりますが、保険診療を行うクリニックであれば、多くの先生に入会する価値があるかと思います。保険診療の点数全般的なことから […]

次回予約を診察時に取るべきか

慢性疾患で、定期通院されている患者さんの予約は、診察時に次回予約をするかどうかという問題です。結論から申し上げると、当院では次回予約は一切とっておらず、患者さんのタイミングにお任せしています。経営の安定という面からすると […]

90日処方の是非

外来で慢性疾患の患者さんを診ていると、長期処方を頼まれることがあります。保険上許容されるのは事実上90日が限度と考えているので、最大90日までは処方することがありますが、本音としては経営的には30日処方の方がありがたいと […]

光回線が止まった!

電子カルテをクラウドタイプで使用しているクリニックはもちろんですが、予約システム、キャッシュレス対応など、クリニックでインターネット環境を使用しないケースはかなり稀であると思います。そのためクリニックの通信環境は生命線の […]

予約はどこまで先を開けるか?

現在は予約制を導入するクリニックが増えてきました。発熱外来など特殊な外来だけ電話予約で当日受け付けているクリニックもありますが、web予約ができるクリニックも増えてきました。これは時代の流れであり、おそらくwebでの予約 […]

フルスタック開業医 

このサイトの表題はフルスタック開業医という用語を用いていますが、フルスタックとは元々は主にエンジニアに用いる言葉らしいです。複数の役割をひとりで担うという意味合いで当サイトでは使用させてもらっています。 開業医の先生は、 […]

電子カルテ セット機能のポイント

電子カルテは上手に使用すると本当に時間を短縮できます。今回はその中でもセットを組むことで時間を短縮するポイントについて、実際に私が使用しているものをご紹介します。私はM3 DigiKarを使用しているので、こちらのカルテ […]

採血も自分で行う

先生はクリニックでの処置や検査はどこまで先生ご自身が担当される予定でしょうか?採血、検体採取などは看護師さんにお任せして、診療に集中される先生が多いと思いますが、私はそれらをすべて私自身で行っています。特に採血ができると […]