診療時間・診療曜日の縮小を考える クリニック運営 クリニックの診療時間や診療曜日を見直すというのは、実際にやってみると想像以上に大きな決断です。私自身、開院から1年ほど経った段階で診療時間と曜日の両方を縮小しました。これから開業される先生の中には、「途中で診療時間を変え […] 続きを読む
PCに詳しくなると、経費削減できる クリニック運営 これからのクリニック経営や独立開業を考えるうえで、ITやパソコンの知識はもはや避けて通れない要素になってきていると感じます。電子カルテが主流となり、紙カルテを使う先生もいらっしゃいますが、保険請求やオンライン資格確認とい […] 続きを読む
完全キャッシュレス化という夢 クリニック運営 クリニックにおける支払い方法は、これまで長らく現金が主流でしたが、ここ数年でキャッシュレス決済の比率が急速に高まってきました。特にコロナ禍以降、その流れは一気に加速した印象があります。実際、当院でもキャッシュレスで支払わ […] 続きを読む
有給休暇の価値をお金で考えてみる クリニック運営 今回は、有給休暇というものを「お金に換算して考えてみる」というテーマで考えてみようと思います。今回の視点は、労働者としてではなく、クリニック経営者としての立場からです。 勤務医の立場で考えると、有給休暇の価値は非常に大き […] 続きを読む
Googleフォームを使った電子問診票の導入について クリニック運営 以前の記事で、紙の問診票ではなくGoogleフォームを使った電子問診票をおすすめしたことがありました。少し間が空いてしまいましたが、改めて現場での使い方や、導入する際のポイントを整理しておきたいと思います。 最近では予約 […] 続きを読む
スタッフに有給休暇を十分に与えてこなかった場合、どうすればよいか クリニック運営 今回はスタッフの労働時間と有給休暇を守るの記事の補足です。実際問題として、すでに開業してある程度時間が経過している先生は、どのように考えるべきかという問題について、考えていこうと思います。 開業後に気づく「有給休暇問題」 […] 続きを読む
スタッフの労働時間と有給休暇を守る クリニック運営 医療機関で、労働時間がきちんと守られ、有給休暇が適切に取得できている職場は、実際にはそれほど多くないのではないかと思います。特にパートやアルバイトのスタッフの場合、「自分にも有給休暇がある」ということ自体を知らないケース […] 続きを読む
オンライン資格確認が突然使えなくなったときに 回線認証の切断とその対処法 クリニック運営 オンライン資格確認システムは、今やほとんどの医療機関で日常的に利用されています。普段は当たり前のように動作しているため、いざトラブルが起きると「何から手をつければいいのか分からない」という場面も少なくありません。私のクリ […] 続きを読む
オンライン資格確認の代替手段について クリニック運営 オンライン資格確認システムが標準化されつつある中で、実際の現場では「マイナンバーカードしか持っていない患者さん」に出会うことが増えています。マイナンバーカードだけという場合、端末がトラブルを起こした際に非常に困ることがあ […] 続きを読む
開業医とChatGPT クリニック運営 生成AIの進化はすさまじい。 先生方の中には、すでにChatGPTなどの生成AIを、日常診療や日々の生活、仕事の中に取り入れている方もいらっしゃると思います。開業医でも、実は使える場面はかなり多いと感じます。そして、やは […] 続きを読む
ワンオペクリニックの精神的負担について クリニック運営 ミニマム開業に関連してですが、最近はスタッフ1〜2名という小規模な診療所も散見されます。その最小構成が「医師1名+スタッフ1名」だと思いますが、さらに絞り込んだ究極の形が、**完全に医師1人で運営する“ワンオペレーション […] 続きを読む
会計での日々の仕訳は事業主借を上手に利用 クリニック運営 今回は日々の会計業務をご自身で行う先生向けの記事です。 税理士事務所もいろいろなスタイルがでてきており、全て丸投げしてやってくれるような事務所もある一方で、最近は日々の仕訳は基本的にご自身でやって頂き、年末の確定申告や、 […] 続きを読む
血液検査の頻度はどうするべきか クリニック運営 病院勤務時代と開業後の違い 血液検査をどのくらいの頻度で行うべきか――これは実際に開業してみると、意外と悩ましい問題です。病院勤務の頃は、必要な検査を必要なだけ、あまり迷わずに実施していました。院内採血であればすぐに結果 […] 続きを読む
保険医協会 やめました ― やめざるを得なかった クリニック運営 保険医協会について 以前の記事でも書きましたが、保険医協会は開業医にとってとても心強い存在だと思います。特に独立当初はわからないことが多く、気軽に相談できる窓口があるのは心強いものです。保険診療やレセプトのことはもちろん […] 続きを読む
新規個別指導について クリニック運営 開業後およそ一年経過したところで新規個別指導があります。新規開業の先生がストレスに感じる手続きの一つだと思います。今回は当院での経験と対策方法についてご紹介していきます。 新規個別指導の通知 地域にもよるとのことですが、 […] 続きを読む
自動釣銭機へ移行後について クリニック運営 当院では長らく使用してきた、”自動精算機”の運用を終了し、”自動釣銭機”に移行しました。実際に運用を開始したので、今回はこちらについてご紹介してみようと思います。 自動精算機→自動釣り銭機への移行 漢字で書くと見づらいの […] 続きを読む
業務のマニュアル化、リマインド クリニック運営 開業医は色々と事務的な作業がありますが、開業届のように一回で済むものもあれば、レセプト請求のように毎月行う作業もあります。定期的に行う届出や作業については、面倒でもマニュアル化して、手順を明確にしておくと作業効率がアップ […] 続きを読む
精神科以外でのメンタル疾患の対応 クリニック運営 今回は精神科でない先生が、精神科領域をどこまで対応するかというテーマです。内科で血圧の薬とともに、眠剤を処方することは珍しくないことかもしれませんが、実際問題として、どこまで対応するかということに苦慮する先生は珍しくない […] 続きを読む
無理はしないという考え方 クリニック運営 開業医は勤務医と異なり、先生ご自身がオーナーとなって運営できるので、自由度が高くなります。診療時間や診療日も自由に設定できますし、長期休みをとって海外旅行に毎年行くようなことも可能です。しかし自由の裏返しで、診療でもどこ […] 続きを読む
東京都医師歯科医師協会のキャッシュレス端末 クリニック運営 東京医師歯科医師協同組合には数多くのサービスがありますが、開業医向けに、キャッシュレス端末設置が可能です。今回実際に導入してみましたので、ご紹介してみます。 サービス概要 端末としては、Panasonic製のJT-VT1 […] 続きを読む
自動精算機 やめました クリニック運営 当院では開院から長らく自動精算機を使用していました。しかし先日契約を終了し、”自動釣銭機”に移行することにしました。今回は当院での会計業務の変遷と、現在の考えについてご紹介してみようと思います。 開院初期の自動精算機は非 […] 続きを読む
損益分岐点の計算 クリニック運営 クリニックを開院する場合、損益分岐点というのは多くの先生が意識されると思います。損益分岐点については、いくつか考え方があると思いますが、規模の小さいクリニックにおける、当院での考え方についてもご紹介していこうと思います。 […] 続きを読む
患者さん一人の重さ クリニック運営 開業してからしばらくは、一日の患者さんの数が気になるものです。ある日はすごく忙しくて喜んでいたら、次の日には閑古鳥が泣いて、不安になるということもあります。今回は一日患者数のテーマで考えていこうと思います。 患者さん一人 […] 続きを読む
3万円の経費削減は100万円の金融資産に匹敵し、43,000円の増収負担軽減に匹敵する クリニック運営 経費削減効果について考えたことはあるでしょうか?売上を増やすのはなかなか難しいですが、経費削減については少しの工夫で可能です。少し見直すだけで月額数万円、年間にすると数十万円削減することは可能です。そしてそれは資産運用や […] 続きを読む
診療報酬が上がらない時代に、どう生き残るか?開業医の現実的コスト削減策 クリニック運営 近年は本当に色々なものが値上がりしています。長らくデフレであった日本も世界の流れに合わせて、変わってきているのだと思います。クリニックの経営という観点でみると、かなりきつい状況です。保険診療である以上、値上げをするわけに […] 続きを読む
開業医が選ぶベストな銀行口座は?住信SBIネット銀行をおすすめする理由 クリニック運営 クリニックを開業する際、銀行口座をどこにするかは意外と悩ましいポイントです。一度決めるとそのまま長く使い続けることが多いため、最初の選択が重要になります。多くの方がメガバンクや地銀を選ぶ中、私は「住信SBIネット銀行」を […] 続きを読む
コストカットに躍起になる理由 クリニック運営 当サイトの記事には、クリニック運営コストに言及する記事も多くあります。記事をご覧の先生には、なぜそこまでコストを意識するのかと疑問に思われる先生もいらっしゃると思います。開業医の場合は、クリニック経費に係るものは、経費と […] 続きを読む
電柱広告の是非 クリニック運営 クリニックを開院すると、様々な広告のオファーが来ますが、その中に電柱広告があります。現代の広告はネット中心になりましたが、電柱広告は昔からある、古典的な広告です。今回は電柱広告について考えていきます。 電柱広告の費用は? […] 続きを読む
開業医とマイクロ法人 クリニック運営 当サイトの関連サイトで「勤務医とマイクロ法人」というテーマで記事をアップしました。内容はマイクロ法人は一般的に勤務医にはオススメ出来ないという内容でしたが、開業医の場合はどうかというテーマで、今回は考えていこうと思います […] 続きを読む
スタッフさんに居心地良く クリニック運営 2025年現在、労働市場は売り手市場であり、多くの企業が人材確保に苦労しています。人件費が高騰し、経営を圧迫すると同時に、給与を上げても人材を確保することが難しくなっている状況です。クリニックも同様にスタッフに選ばれるこ […] 続きを読む
社会保険労務士さんはどうするか? クリニック運営 社労士さんの業務をどのようにしていくかという記事です。通常のクリニックは社労士と顧問契約して、就業規則の作成や各種採用時の書類作成、また社会保険の手続きなどを代行してもらうと思います。しかし当院は普通のクリニックではない […] 続きを読む
税理士はどうするか? クリニック運営 開業医の先生は、経理の業務をご自身で行うことはなく、税理士に依頼することがほとんどだと思います。実際私も税理士の先生にお願いしてチェックしてもらっています。しかし日々の診療の記帳や、仕入れ、各種支払い、振込などに関する記 […] 続きを読む
スタッフ採用のまでの道のり クリニック運営 先生はクリニックのスタッフ募集について、どのようにしようとお考えでしょうか?人材紹介会社に頼む方法もありますが、専門職の場合は手数料が割高になりがちです。費用を抑えるためには、ハローワークがおすすめですが、なかなか応募が […] 続きを読む
撤退のタイミング クリニック運営 開業はやってみないとわからないことも多く、どんなに対策を取ったとしても、上手くいくとは限りません。万全の対策を取ったとしても、COVID-19の流行や、自然災害など、努力ではどうにもならず、予見することさえできないことも […] 続きを読む
外注検査の値上げ、検査剥がしについて クリニック運営 近年クリニックにおけるコスト上昇は大きな問題になっています。色々なものが値上がりしていますが、特に問題になるのが、外注検査費用の値上げ問題です。検査会社も円安によるコスト上昇、人件費の上昇に伴うコスト上昇によって、クリニ […] 続きを読む
受けない患者、処方しない薬、受けない仕事を決める クリニック運営 個人クリニックには、設備やマンパワーの関係で、どうしてもできる仕事に限りがあります。また近隣医療機関の状況によっては、頑張って抱え込むよりも、はじめから他の医療機関に行ってもらった方が、お互いに幸せになれることもあります […] 続きを読む
光回線はコラボ回線で十分 クリニック運営 先生はクリニックの回線はどのようにされているでしょうか?オンライン資格確認やオンライン請求もあるので、それに対応した回線である必要がありますが、医療機関向けのプランでは随分高いものもあるようです。当院は普通の家庭と同様の […] 続きを読む
ワンオペクリニックのメリット・デメリット クリニック運営 以前の記事(ワンオペクリニックの実際)でもご紹介しましたワンオペクリニックについて今回はメリット、デメリットについて考えて行こうと思います。 ワンオペクリニックのメリット メリット① スタッフの人件費の削減、労務管理の負 […] 続きを読む
ワンオペクリニックの実際 クリニック運営 ミニマム形態での開業は、昨今ではそこまで珍しくありませんが、医師一人で行うワンオペクリニックというは、非常に稀であると思います。しかしネットを見ていると存在しないわけではなく、実は私も日によってワンオペで営業している時間 […] 続きを読む
キャッシュレス決済に対応するか クリニック運営 PayPayなどの各種QRコード決済の台頭や、COVID-19の流行による影響で、日本においても急速にキャッシュレス決済が普及して来ました。従来医療機関では現金のみの扱いが大半でしたが、現在は新規開業ではキャッシュレス決 […] 続きを読む
キャッシュレス決済のバックアップ クリニック運営 昨今のクリニックではキャッシュレス決済の取り扱いも増えてきました。当院もクレジットカードを始め、QRコード、電子マネーを含めて多くの決済方法に対応しています。しかしキャッシュレスの悩みとしては、機械や回線にトラブルがあっ […] 続きを読む
小さい経営の利点 クリニック運営 当院はいわゆるミニマム形態での開業で、クリニックには基本的には、私と事務スタッフの2名体制で運営しています。そのため非常に小回りがきくクリニックで、良いと思ったものは取り入れて、何でもとりあえず試してみるスタイルです。小 […] 続きを読む
患者さんが少ない日は辛い、、 クリニック運営 開業医は勤務医と違い、その日の収益は開けてみないとわかりません。朝から夕方までクリニックを開けていても、患者さんが数人しか見えず、非常につらい日を過ごすこともあります。患者さんが少ない日の、小規模なクリニックの実情や経営 […] 続きを読む
ワクチンは他院におまかせする クリニック運営 先生は開業後、ワクチン接種を行う予定はおありでしょうか?内科、小児科をはじめとして、ワクチン接種は開業医の先生では収益の一つになるかと思います。しかし私はワクチン接種は現時点では行っていません。当院における考え方について […] 続きを読む
仕入れはネットの方が安い クリニック運営 クリニックの備品は卸さんから購入する先生も多いと思いますが、正直ネットショップの方が安く購入することが可能です。当院での仕入れについてご紹介します。 最初は卸さんから 最初は何もわからないので、COVID-19やインフル […] 続きを読む
ホームページは自作する クリニック運営 開院するにあたって、現在ではほとんどのクリニックがホームページを作成すると思います。そしてほとんどの開業医の先生は、ホームページ作成業者に依頼して作成してもらい、その後も保守料を払っていると思います。開院準備の期間は忙し […] 続きを読む
必要な投資には、適切に資金を投下する クリニック運営 開業でのコストはなるべくカットすることをオススメしていますが、必要な備品には適切に投資することも大切だと思います。私が多少高くても投資するものは、主に時間や手間を削減できるものです。当院における、備品へのお金のかけ方につ […] 続きを読む
スプレッドシートの応用 クリニック運営 前回、Google Chromのスプレッドシートを利用することで、固定費を日常的に把握して、リアルタイムでコストを計算する方法をご紹介しました。こちらの方法は固定費の把握だけに留めることはもったいないく、他にも収益のまと […] 続きを読む
固定費はリアルタイムで把握 クリニック運営 今回はクリニックにかかる経費についての記事です。以前クリニックの固定費用は可能な限り下げるという内容の記事を投稿しました。固定費を下げることと同様に、いま現在、固定費がリアルタイムで、どこにいくらかかっているかを把握する […] 続きを読む
会計業務はどうしているか? クリニック運営 開業医の先生は、会計業務に関しては、事務さんや税理士さんにお願いして、ご自身で直接帳簿をつける先生はかなり少数派だと思います。私は税理士の先生にもお願いしていますが、日々の収益の帳簿記録や、何か備品を購入した際の仕訳も、 […] 続きを読む