生成AIの進化はすさまじい。
先生方の中には、すでにChatGPTなどの生成AIを、日常診療や日々の生活、仕事の中に取り入れている方もいらっしゃると思います。開業医でも、実は使える場面はかなり多いと感じます。
そして、やはり進化のスピードがすさまじい。最初のころは「そこまで使えるのかな」と思っていたのですが、今では本当に驚くほど進化しています。ユーザーが増えていることもあり、改善の速度が加速していて、数か月どころか、1週間単位でも性能が変わるほどです。
今後はもう「AIを使わない仕事」というもの自体がなくなっていくと思います。数年以内には、いろいろな課題が解決されれば、電子カルテに組み込まれて利用されるようになると思います。
医者の仕事自体も、大きく変わっていく可能性がある
多くの職業で「AIに仕事が奪われる」と言われていますが、医師も例外ではありません。少なくとも、仕事のあり方が大きく変わることは避けられないでしょう。これは今までの「紙カルテが電子化された」ような変化とはまったく異なるレベルで、医療の仕事そのものの概念が覆るような、非常に大きな変化だと感じます。
すでに事務仕事の分野では、AIによる代替が始まっている
勤務医よりも、むしろ開業医のほうが新しい技術を柔軟に取り入れやすいため、実際に導入している先生も増えています。書類作成などの事務業務――たとえば診療情報提供書の下書きなど――では、すでに生成AIが関わるようになってきつつあります。
そして、一度この流れが始まると、もう後戻りはしないと思います。ここからは加速する一方です。
「なかった時代」には戻れない
よくも悪くも、一度新しい技術が社会に根付くと、「なかった時代には戻れない」ものです。AIもまさにその段階に入りつつあります。今後は、新しい技術を取り入れて使いこなしていく人と、距離を置く人との二極化が進むでしょう。
ただし社会全体の流れとしては、生成AIはすでに避けて通れない領域に入っています。もちろん、従来型の診療を続ける先生もおられますが、AIを完全に無視して仕事をするのは、今後ますます難しくなると思います。
極端に言えば、「スマートフォンがない時代に戻る」のが難しいのと同じです。いまやスマートフォンは誰もが持つことが前提になりました。それと同じように、数年もすれば「生成AIなしでは仕事が成立しない」時代が来ると感じます。
書類業務だけでなく、日常診療の中でもAIは活用できる
専門家である医師の場合、AIの出した答えが正しいかどうかをすぐ判断できるため、うまく活用すれば非常に効率的です。精度の高い答えもあれば、「これは少し違うな」と感じることもありますが、以前に比べるとかなり精度は上がってきています。
私の実例で言えば、「処方薬で出せるうがい薬を教えて下さい。」といった質問をしたとき、一瞬で薬剤をリストアップしてくれます。自分の頭の中では1〜2種類しか思い浮かばなかったとしても、AIはそれ以上に候補を出してくれるので、「そういえばこれもあったな」と気づくことがあります。
診断面でも、補助的に使える場面がある
もちろんクリニックレベルでは複雑な診断は難しく、最終的には高次医療機関に紹介することになりますが、鑑別診断を挙げる段階では、AIが補助的に有効に働くことがあります。自分で考えた疾患リストに対して、「他に見落としているものがないか」と投げかけると、思いもよらない候補を出してくれることがあります。もちろん、的外れな回答も含まれるため注意は必要ですが、補助ツールとしての価値は十分にあると思います。
私の感覚としては、まさに“壁打ち相手”のような使い方が有効です。
クリニックの運営面でもAIは役立つ
診療そのものだけでなく、クリニックの運営面でもAIは非常に役立ちます。たとえば、レセプトや保険点数の確認、税金や会計処理、法的な運用など、日々の業務でちょっと確認したいことを調べるとき、Google検索よりも早く情報にたどり着けることが多いです。もちろん、まったく知識がない状態でそのまま鵜呑みにするのは危険ですが、「大まかな方向性を掴む」という点では非常に有効です。
レセプト関連の内容などは、制度やルールが細かく、実際の現場運用と少しずれることもあるため、完全に信用するのはまだ早いと思います。ただし、質問の“あたり”をつける段階としては非常に有用です。AIで事前に調べて内容を理解したうえで保険医協会などに質問すれば、質問の精度が上がり、得られる回答も具体的になります。実務上の調べものツールとしてかなり助けになるレベルにあると思います。
この記事もChatGPTを補助的に使用しています
実はこの原稿自体もChatGPTを補助的に使って作成しています。以前はすべて自分でタイピングして記事を書いていたのですが、長い内容だと2〜3時間、時には5〜6時間かかることもありました。書きたいテーマはたくさんあっても、時間的な制約で取りかかれないことが多かったのです。
そこで、iPhoneで音声入力を使い、明らかな音声入力ミスなどをChatGPTに整えてもらう方法を試したところ、非常にうまくいきました。文章の内容自体は私が考えたものですが、文章の校正や整理をAIに任せることで、記事化のスピードが格段に上がりました。しかもまとめ方については、私よりAIの方が上手なこともあり、結果として伝わりやすい文章になることもあります。今では、音声入力+ChatGPTでの編集という形で記事を作るのが標準になっています。
ChatGPTとプログラミングの組み合わせ
現在、私がChatGPTを使っているのは、上でご紹介した記事執筆と日常業務に加え、プログラミング学習に使用しています。
プログラミングの話を詳しくすると長くなりますが、結論だけ言えば「ChatGPTの登場でプログラミングの学習コストが劇的に下がった」と思います。以前なら、バグやエラーで何時間も悩むことがありましたが、今はまるで専業の家庭教師のようにその場で教えてくれます。そもそもAI自身がプログラムなので、プログラミングが非常に得意なんです。もちろんまだまだ完璧ではありませんが、独学で学ぶよりも圧倒的に効率的です。
さらに、プログラミングを日常業務に取り入れると、驚くほどの効率化が実現できます。たとえば、これまで5〜10分かかっていた単純なルーチン作業を、わずかワンクリックで完了できるようになることもあります。具体的にはGoogleカレンダーでのシフト作成管理や、COVID-19・インフルエンザ検査の簡易病名チェッカーを自作して実務で使用しています。
小さな自動化を積み重ねることで、診療以外の事務処理や管理業務の時間を大幅に短縮できます。こうした意味でも、ChatGPTとプログラミングの組み合わせは、今後の開業医にとって非常に強力なツールになると感じています。
