精神科以外でのメンタル疾患の対応 クリニック運営 今回は精神科でない先生が、精神科領域をどこまで対応するかというテーマです。内科で血圧の薬とともに、眠剤を処方することは珍しくないことかもしれませんが、実際問題として、どこまで対応するかということに苦慮する先生は珍しくない […] 続きを読む
無理はしないという考え方 クリニック運営 開業医は勤務医と異なり、先生ご自身がオーナーとなって運営できるので、自由度が高くなります。診療時間や診療日も自由に設定できますし、長期休みをとって海外旅行に毎年行くようなことも可能です。しかし自由の裏返しで、診療でもどこ […] 続きを読む
受けない患者、処方しない薬、受けない仕事を決める クリニック運営 個人クリニックには、設備やマンパワーの関係で、どうしてもできる仕事に限りがあります。また近隣医療機関の状況によっては、頑張って抱え込むよりも、はじめから他の医療機関に行ってもらった方が、お互いに幸せになれることもあります […] 続きを読む
Googleマップの口コミはどうするか? クリニック運営 個人事業を開業すると、クリニックに限らず、Googleマップに登録されます。オーナーの場合は、ご自身で登録して色々編集することもできますが、困ったことに登録を希望していない店舗でも多くの場合、自動的に登録されてしまうよう […] 続きを読む
来客・営業への対応 開業一般 開業をすると、様々な人が先生を訪ねてくると思います。製薬会社の職員の方が多いですが、検査会社や近隣の薬局さん、保険の営業の方からバス広告の営業まで本当に色々な方が見えます。今回は開院後の来客への対応について考えていきます […] 続きを読む
次回予約を診察時に取るべきか クリニック運営 慢性疾患で、定期通院されている患者さんの予約は、診察時に次回予約をするかどうかという問題です。結論から申し上げると、当院では次回予約は一切とっておらず、患者さんのタイミングにお任せしています。経営の安定という面からすると […] 続きを読む
予約はどこまで先を開けるか? クリニック運営 現在は予約制を導入するクリニックが増えてきました。発熱外来など特殊な外来だけ電話予約で当日受け付けているクリニックもありますが、web予約ができるクリニックも増えてきました。これは時代の流れであり、おそらくwebでの予約 […] 続きを読む