開院するにあたって、現在ではほとんどのクリニックがホームページを作成すると思います。そしてほとんどの開業医の先生は、ホームページ作成業者に依頼して作成してもらい、その後も保守料を払っていると思います。開院準備の期間は忙しいので、最初は業者に依頼したい気持ちも分かりますが、可能であれば、ホームページは自力で作ることが、コストカットの面ではオススメです。

今回はクリニックのホームページは素人でも自作は可能であること、コストカットに有効であるという内容です。

ホームページ作成は、可能であれば最初からやりたい

開院当初は忙しいので業者さんに依頼して、落ち着いてきたら自分でやろうとお考えの先生もみえると思います。しかしことホームページ作成に限っては、もし今後ご自身でやるつもりが、少しでもおありなら最初から着手することをおすすめします。むしろ開業を思い立った時点で、ホームページから作り始めるくらいの方が良いです。

というのはホームページは最初が一番面倒であり、そこを乗り越えればあとはそこまで難しくないということと、また途中から変える方が非常に面倒であるためです。途中からご自身で作成しなおす場合、場合によっては開院してから積み上げてきたアクセスをリセットして、新たにホームページをご自身で作ることになります。検索で上位に上がってくるのも時間がある程度かかるので、結構面倒です。

資金的に余裕がある場合は、外注が現実的

もちろん資金に余裕があって、月に数万円保守料を払ったところで、収益的にまったく問題がないような先生は、外注した方がよいです。しかしホームページ運用に月数万円払うことがもったいないとお考えの先生は、頑張って自作することがオススメです。

どのくらいコストを削れるか?

ホームページを作ったことがあるという先生のほうが稀だと思います。そのためほとんどの先生は知識ゼロから始めると思います。しかしながら現代はツールが非常に充実してきており、レンタルサーバーも簡単に安価に借りられます。慣れるまで、形にするまでの1ヶ月くらいは結構大変かもしれないですが、それを乗り越えると、その後はやることも、ほぼありません。

自力で作成した場合、初期費用は有料テンプレートを買っても3万円ほど、維持費用はレンタルサーバーの維持費用で高くても月額1000円ほどです。安いところなら月額500円ほどに抑えることも可能です。業者に依頼した場合、初期費用は50万円、維持費用は月に3万円ほどかかることも珍しくありません。小規模な形態のクリニックにとっては、ホームページを自作は大きなコスト削減になります。

仮に月額3万円維持費用に払った場合、年間36万円になります。これはかなり高額です。このような計算は適切でないことは十分承知の上ですが、クリニック経営の観点ということだけで、以下の計算をシュミレートしてみます。

生活習慣病の患者さんが2ヶ月に1回定期通院され、検査費用は考えないとすると、年間で一人当たりおよそ3万円、保険診療の収益が増えることになりますが、ホームページの維持費用だけで12人もの患者さんを確保しなければなりません。クリニックを運営してみると痛感しますが、定期通院される患者さんが一人増えることは非常に大変です。これは先生にとって大きな負担になると思います。

逆に自作した場合、維持費用を月1000円と仮定しても、年間12000円です。ホームページの宣伝効果、予約をとるための窓口と考えれば、この価格であれば妥当と考える先生は多いのではないでしょうか?

具体的にどのように作成していったか?

私は開院前はホームページを作ったこともなければ、プログラミングなどの専門知識も当然ありませんでした。今でこそ、このように情報発信のサイトを自力で運営しているので、元々パソコンが得意な人間だったから出来たのだと思われてしまうこともありますが、そんなことは全く有りません。インターネットで調べ物をしたり、Amazonで買い物したり、電子カルテでカルテ記載やオーダーはできましたが、本当にその程度です。一般的な普通の人と同じレベルです。

そのため、ホームページ作成に関する知識はゼロです。しかし現代は必要な情報は調べればいくらでもでてきます。調べてみるとホームページを運用するには、レンタルサーバーを借りたり、WordPressというものを使用する必要があることがわかりました。

もしいまから先生が自力でホームページを運用する場合は、WordPressを利用することがオススメです。レンタルサーバーは私もこのサイト運営で使用しているXserver(PR) が良いと思います。理由は高いシェアを占めているので、わからないことが生じても検索してでてくる可能性が高く、問題を解決しやすいからです。

そしてクリニック向けであれば有料テンプレートもあった方がよいと思います。こちらは初期投資で3万円前後かかりますが、コスパ的にも適正な投資と考えます。さすがにテンプレートなしでホームページを作ろうとするとハードルが高いですし、無料のものは使い勝手がそれなりです。逆にテンプレートがあれば、先生のクリニック向けに、テンプレートの文言や写真を編集すると、素人が作ってもそれなりの見栄えになります。普通のクリニックにはデザイナーが作ったような美しいホームページは不要です。必要な情報が分かりやすく配置されている方が重要だと思います。

私はテンプレートはTCDという会社が作っている、CUREというテンプレートを購入しました。クリニック向けにはいくつかのテンプレートがでているので、お好きなものでよいと思います。CUREですが、最初の使い方に、多少とっつきにくさがあるものの、出来栄えはわりと気に入っています。

レンタルサーバーは最初何もわからず、コアサーバーというもので始めましたが、今であればXserverの方が良いと思います。シェアが大きいものの方が、解説してくれている人が多いので、困った時に役立ちます。私もこのサイトはXserverで運用しています。

Xserverを借りると、今はキャンペーンで独自ドメインもつけてくれるケースが多いです。ホームページを作るためには、
・レンタルサーバー
・独自ドメイン
・WordPressテンプレート
の3つが揃えばひとまず始められます。

Xserverの登録方法、WordPressのインストールなどなど、本当に実際にホームページをつくる実務的なことは、ここではさすがにページが足りないことと、すでに解説してくれている先人が多く存在するので、Googleで調べるといくらでも方法がでてきます。もしご要望が多ければ、私も解説記事を書いてみようと思います。

できれば早めに作り始めることがおすすめ

ホームページは、開業を考えたらその時点で作り始めることをおすすめします。理由はホームページを作成するのは、ほとんどの先生が初めてなので、操作など慣れるのにどうしても時間がかかるためです。内容的には圧縮すれば数日で習得できてしまうと思いますが、自力でやる場合、どうしても調べながらや、トラブルを解決しながら行うので、かなり頭の良い先生でも初見で短時間で習得するのは結構きついと思います。簿記もそうですが、まったく違う頭の使い方をするので、どうしてもある程度時間をかける必要があるためです。

またもし開業をやめても、どうしてもうまく行かなくて業者に依頼するとしても、損失は数万円で済みます。うまく行けば数十万円では効かないコスト削減が可能です。わたしのように副業のブログに転用することもできます。チャレンジする価値が非常に高いと思います。

もし近くにホームページを作ったことがある人がいれば、非常に頼りになる

もし近くにご自身でホームページを作った経験がある方や、ITに強い方がいる場合は、非常に強力な味方になります。是非家庭教師になってもらいましょう。お金を払ってでも教えてもらう価値があります。

ホームページ作成で、一番敷居が高いのが最初のとっかかりです。最初の混乱を乗り切ってしまえば、運用自体は実は全く難しくありません。最初の敷居が高いところを、隣について教えてくれる人がいると、挫折する可能性を限りなく小さくできます。

注意が必要なのは丸投げするのではなく、あくまで先生が主体で、自力で行いつつ、隣でサポートしてくれることです。丸投げするとその後何か起きたときに自力で解決することが難しくなります。それではトラブルの度にその人に依存することになり面倒です。