自動精算機 やめました クリニック運営 当院では開院から長らく自動精算機を使用していました。しかし先日契約を終了し、”自動釣銭機”に移行することにしました。今回は当院での会計業務の変遷と、現在の考えについてご紹介してみようと思います。 開院初期の自動精算機は非 […] 続きを読む
損益分岐点の計算 クリニック運営 クリニックを開院する場合、損益分岐点というのは多くの先生が意識されると思います。損益分岐点については、いくつか考え方があると思いますが、規模の小さいクリニックにおける、当院での考え方についてもご紹介していこうと思います。 […] 続きを読む
3万円の経費削減は100万円の金融資産に匹敵し、43,000円の増収負担軽減に匹敵する クリニック運営 経費削減効果について考えたことはあるでしょうか?売上を増やすのはなかなか難しいですが、経費削減については少しの工夫で可能です。少し見直すだけで月額数万円、年間にすると数十万円削減することは可能です。そしてそれは資産運用や […] 続きを読む
診療報酬が上がらない時代に、どう生き残るか?開業医の現実的コスト削減策 クリニック運営 近年は本当に色々なものが値上がりしています。長らくデフレであった日本も世界の流れに合わせて、変わってきているのだと思います。クリニックの経営という観点でみると、かなりきつい状況です。保険診療である以上、値上げをするわけに […] 続きを読む
コストカットに躍起になる理由 クリニック運営 当サイトの記事には、クリニック運営コストに言及する記事も多くあります。記事をご覧の先生には、なぜそこまでコストを意識するのかと疑問に思われる先生もいらっしゃると思います。開業医の場合は、クリニック経費に係るものは、経費と […] 続きを読む
光回線はコラボ回線で十分 クリニック運営 先生はクリニックの回線はどのようにされているでしょうか?オンライン資格確認やオンライン請求もあるので、それに対応した回線である必要がありますが、医療機関向けのプランでは随分高いものもあるようです。当院は普通の家庭と同様の […] 続きを読む
ワンオペクリニックのメリット・デメリット クリニック運営 以前の記事(ワンオペクリニックの実際)でもご紹介しましたワンオペクリニックについて今回はメリット、デメリットについて考えて行こうと思います。 ワンオペクリニックのメリット メリット① スタッフの人件費の削減、労務管理の負 […] 続きを読む
ワンオペクリニックの実際 クリニック運営 ミニマム形態での開業は、昨今ではそこまで珍しくありませんが、医師一人で行うワンオペクリニックというは、非常に稀であると思います。しかしネットを見ていると存在しないわけではなく、実は私も日によってワンオペで営業している時間 […] 続きを読む
仕入れはネットの方が安い クリニック運営 クリニックの備品は卸さんから購入する先生も多いと思いますが、正直ネットショップの方が安く購入することが可能です。当院での仕入れについてご紹介します。 最初は卸さんから 最初は何もわからないので、COVID-19やインフル […] 続きを読む
ホームページは自作する クリニック運営 開院するにあたって、現在ではほとんどのクリニックがホームページを作成すると思います。そしてほとんどの開業医の先生は、ホームページ作成業者に依頼して作成してもらい、その後も保守料を払っていると思います。開院準備の期間は忙し […] 続きを読む
必要な投資には、適切に資金を投下する クリニック運営 開業でのコストはなるべくカットすることをオススメしていますが、必要な備品には適切に投資することも大切だと思います。私が多少高くても投資するものは、主に時間や手間を削減できるものです。当院における、備品へのお金のかけ方につ […] 続きを読む
スプレッドシートの応用 クリニック運営 前回、Google Chromのスプレッドシートを利用することで、固定費を日常的に把握して、リアルタイムでコストを計算する方法をご紹介しました。こちらの方法は固定費の把握だけに留めることはもったいないく、他にも収益のまと […] 続きを読む
固定費はリアルタイムで把握 クリニック運営 今回はクリニックにかかる経費についての記事です。以前クリニックの固定費用は可能な限り下げるという内容の記事を投稿しました。固定費を下げることと同様に、いま現在、固定費がリアルタイムで、どこにいくらかかっているかを把握する […] 続きを読む
医師賠償責任保険は 民間医局経由で加入 開業一般 先生は医師賠償責任保険に加入していらっしゃるでしょうか?常勤の勤務医の場合、病院が代行して加入してくれるところも少なくありませんが、独自に加入している先生もみえると思います。もちろん開業医になると、ご自身で手続きする必要 […] 続きを読む
レセプトは先生もできた方が良いと思います レセプト 開業するにあたり、レセプト業務については、先生はどのようにお考えでしょうか?ほとんどのクリニックでは、レセプトを専門で行う事務スタッフさんがいて、全面的にお任せするケースが多いと思います。それが王道であり、医師は基本的に […] 続きを読む
検査機器はどこまで揃えるか? 開業一般 開業する際に検査機器をどこまで揃えるのかというのは、多くの先生が迷われる問題だと思います。CTまで導入する重装開業をされる先生もいらっしゃれば、レントゲンも導入しない先生もおられると思います。今回は開業の際に検査機器はど […] 続きを読む
ホームページの作成、運用について クリニック運営 現在はクリニックのほとんどが自前のホームページをお持ちであると思います。ホームページは専門の業者さんに依頼することもできますが、ややコストがかかります。パソコンを使える先生であれば、少し勉強すればホームページをご自身でつ […] 続きを読む
措置法第26条の利用 開業一般 開業医には、一定規模までの場合、税制面で優遇措置があります。租税特別措置法第26条という、いわゆる措置法26条の法律です。ミニマム形態の開業や、開業後間もない時期には多くの先生が利用されるものと思います。詳細な解説は検索 […] 続きを読む
ミニマム形態での開業 開業一般 以前は開業医といえば、レントゲン、エコーなどは当然として、地方ではCTも導入する先生も珍しくなかったと思います。今でも地方で、建物ごと新しく建てて、開業する先生は重装備で開業する先生も多いでしょう。実際かなり立派な設備や […] 続きを読む
固定費は極力下げる 開業一般 ミニマム形態の開業では極力固定費は下げることが必要になります。そもそもミニマムでなくても、固定費は削減できるに越したことはありません。多くの患者さんで溢れているクリニックであれば、多少どんぶり勘定でも問題ないのでしょうが […] 続きを読む
開業を迷っている先生に 開業一般 現時点の開業はかなり厳しい状況 開業を志される先生は、それぞれに理由がおありだと思います。元々開業医を目指して医者になられた先生、実家の診療所を引き継ぐ先生、忙しい勤務医からダウンシフトしたい先生、ご家族との時間を増やし […] 続きを読む