朝のカルテ業務

勤務医で外来の仕事をする場合は、朝早めに来てカルテ準備をする先生は珍しいと思いますが、開業医はある程度準備をしておくことが多いと思います。事前にできるカルテの準備をすることで患者の待ち時間軽減や、診療に集中することが可能 […]

『今日の診療』の導入

先生がお勤めの医療機関には、『今日の診療』は導入されているでしょうか?色々な医療機関の現場を経験しましたが、現在では多くの医療機関に導入されてきている印象です。クリニックでもちょっとしたことを調べたり、処方薬の確認をした […]

医者にはバイトという最終手段がある

開業医は大変な仕事です。医者としての仕事に加えて、経営や運営にまつわる多くの仕事も行わなくてはならないためです。特に資金的には、その後大きく成功される先生でも、開院当初はやはり大変な時期というのはあると思います。しかし医 […]

もし開業前に戻っても、また開業するか?

開業医にまつわる情報をアップしている当サイトですが、「開業医は大変だ」という内容の記事が多めであると思います。数年かけて、色々と学んで今日までやってきましたが、もし開業前の状態に、今の知識記憶を持った状態で戻れるなら、開 […]

問診票について

昨今のクリニックでは、医師の診察前に問診票を記入することが多いです。現在でも手書きのクリニックは少なくありませんが、今後は電子化することが一般的になると思います。デジタル問診票は上手に使用すると診療時間の短縮や、カルテ入 […]

病名記載のポイント

今回は病名の付け方、記載について考えていこうと思います。勤務医のうちは、病名については、医事課が代行入力してくれるケースも少なくないので、あまり気にとめない先生が多いと思いますが、開業医になると、病名の記載は保険請求の上 […]

カルテ記載のポイント 一般編

今回は開業医における、カルテ記載のポイントというテーマで考えて行こうと思います。開業するような、臨床経験がおありの先生に、いまさらカルテ記載のことなど、という感じですが、開業医ではカルテ記載が勤務医の時よりも厳密に求めら […]

カルテ記載のポイント 管理料編

今回は開業医における、カルテ記載のポイントというテーマで考えて行こうと思います。開業するような、臨床経験がおありの先生に、いまさらカルテ記載のことなど、という感じですが、開業医ではカルテ記載が勤務医のときよりも厳密に求め […]

家族の理解

開業をお考えの先生の場合、家族が開業に賛成か反対かであるかで、仕事のやりやすさだったり、精神面での負担がかなり異なります。今回は開業時における、家族との関係性について考えていこうと思います。 開業には大きな変化が伴う 開 […]

マイクロ法人の活用

開業される先生は目下のクリニックのことで頭がいっぱいだと思います。そのような先生にわざわざまた面倒なことをご紹介するのもどうかと思うのですが、いわゆるマイクロ法人戦略についてご紹介してみようと思います。簡単に言えば、社会 […]

開業資金はどこから借りるか?

先生が開業される場合は、ほとんどの場合お金を借りて開業資金を確保すると思います。ミニマム開業であっても、自己資金のみで開業できる先生はかなり稀であると思います。もちろん私も借金をして開業しました。私が利用したのは、公的な […]

検査機器はどこまで揃えるか?

開業する際に検査機器をどこまで揃えるのかというのは、多くの先生が迷われる問題だと思います。CTまで導入する重装開業をされる先生もいらっしゃれば、レントゲンも導入しない先生もおられると思います。今回は開業の際に検査機器はど […]

開業に伴い読んだ本

開業を思い立った際、多くの先生がネットで情報収集するとともに本も読まれるのではないかと思います。私も開業前は手当たり次第に本屋さんで開業関連の本を買って読みました。また開業後、なかなかうまくいかない時、形態の転換を迫られ […]

スタッフの有給休暇について

開業医はスタッフを雇用する立場になると、スタッフには、常勤、非常勤、パート、アルバイトなど、勤務形態を問わず有給休暇を与えなければなりません。労働基準法が改正され、年間10日間以上の有給休暇を付与された場合は、5日は取得 […]

診療時間について

先生は診療時間についてはどのようにお考えでしょうか?王道としては、午前9時から始まって昼は12時から13時頃まで、お昼休憩を挟んで、午後は14時や15時から18時19時頃まで行っているところが多いです。今回は診療時間をど […]

ホームページの作成、運用について

現在はクリニックのほとんどが自前のホームページをお持ちであると思います。ホームページは専門の業者さんに依頼することもできますが、ややコストがかかります。パソコンを使える先生であれば、少し勉強すればホームページをご自身でつ […]

土曜午後はどうか?

近頃は日曜、祝日など、多くのクリニックが閉院しているタイミングにも敢えて開けるクリニックが増えてきました。医科よりも歯科に顕著な気がします。土曜日については、午前中のみで、午後は開けないというクリニックも多いと思います。 […]

電子カルテについて

新規開業をする先生の場合、ほとんどのケースで電子カルテを検討すると思います。マイナンバーの保険証化を含め、医療業界にもデジタル化の波がやってきました。電子カルテをうまく使うと診療の効率は非常に上がります。今回は当院での電 […]

開業医か、勤務医か?

このページをご覧の先生は、現在勤務医で、開業を検討されている先生が多いと思います。もしかしたら開業後に勤務医にもどることをお考えの先生もいらっしゃるかもしれません。今回は開業医、勤務医のそれぞれのメリット、デメリット、実 […]

事務作業は簡略化

先生は事務スタッフさんに、どこまでのお仕事をお願いしようとお考えでしょうか?私は事務スタッフを雇用する際に本当に色々考えました。その結果、スタッフさんにお願いする仕事は、可能な限り簡略化し、複雑なことや、例外的なことは私 […]

完全予約制の実際

歯科では予約制が一般的ですが、医科診療所では、予約制も併用しているところが多いものの、完全予約制は一部診療科を除いて珍しいと思います。多くの診療所が、予約の患者さんと並行して、当日直接来た患者さんを受け入れています。しか […]

発熱外来はあったほうがいい

COVID-19の流行で、発熱外来という概念が一般的になりました。以前は、インフルエンザが流行している時期でも、普通の外来の患者さんで同じ待合室で待機したり、せいぜいパーテーションで区切るなどの対応が一般的でした。しかし […]

開業コンサルタントにお願いするか?

クリニックを開業するためには、自力で行う先生も中にはいらっしゃいますが、開業コンサルタントにお願いすることが一般的であると思います。私は開業コンサルタントに依頼すると、どうしても資金的に厳しい面があったので、最初から依頼 […]

アルバイト併用はおすすめ

開業される先生の多くは、ご自身のクリニック一本で行われると思います。しかし敢えて、他の医療機関でアルバイトをしながら、ご自身のクリニックを運営するという手法も存在します。私も実際に行っている開業医+バイト医の手法です。今 […]

措置法第26条の利用

開業医には、一定規模までの場合、税制面で優遇措置があります。租税特別措置法第26条という、いわゆる措置法26条の法律です。ミニマム形態の開業や、開業後間もない時期には多くの先生が利用されるものと思います。詳細な解説は検索 […]

ミニマム形態での開業

以前は開業医といえば、レントゲン、エコーなどは当然として、地方ではCTも導入する先生も珍しくなかったと思います。今でも地方で、建物ごと新しく建てて、開業する先生は重装備で開業する先生も多いでしょう。実際かなり立派な設備や […]

固定費は極力下げる

ミニマム形態の開業では極力固定費は下げることが必要になります。そもそもミニマムでなくても、固定費は削減できるに越したことはありません。多くの患者さんで溢れているクリニックであれば、多少どんぶり勘定でも問題ないのでしょうが […]

検査会社の探し方

検査会社の探し方 開業するにあたって多くの先生が、外注で検査を依頼されると思います。開業コンサルさんに頼むとこの辺りも全て手配してくれますが、自力で開業される場合はそうもいかないです。私も最初どうすればよいか全くわからず […]

開業を迷っている先生に

現時点の開業はかなり厳しい状況 開業を志される先生は、それぞれに理由がおありだと思います。元々開業医を目指して医者になられた先生、実家の診療所を引き継ぐ先生、忙しい勤務医からダウンシフトしたい先生、ご家族との時間を増やし […]