先生は医師賠償責任保険に加入していらっしゃるでしょうか?常勤の勤務医の場合、病院が代行して加入してくれるところも少なくありませんが、独自に加入している先生もみえると思います。もちろん開業医になると、ご自身で手続きする必要があります。今回は医師賠償責任保険についての記事です。

保険は色々あるが、、

勤務医の頃もそうですが、開業医になると、様々な保険加入の案内があります。医療保険、がん保険、給与保証保険、、、最近はサイバーセキュリティ保険なども盛んに案内がありますが、全てに入るわけにもいかず、コストパフォーマンスとの見極めが難しいと思います。

私は現状、仕事関連では、医師賠償責任保険と水害火災保険であるビジネスキーパーに加入しています。(参考記事→固定費は極力下げる)個人の生命保険を含め、これ以外は自転車の保険くらいでしょうか。いまは自家用車も無いので、車も保険も解約し、いわゆる保険といえばこれくらいしか加入していません。

医師賠償責任保険は加入がオススメ

保険はかなり絞りこんでいる私でも、医師賠償責任保険は加入をおすすめします。加入先は、保険医協会、東京医師歯科医師協同組合など色々な経路がありますが、私は民間医局経由で加入しています。理由としては私が入りたいプラン、保障内容で、もっともコストが抑えられるためです。5000万円までの保障で、年間約5万数千円ほどです。

開業医向けのプランだと、勤務医に比べて極端に高くなることを懸念していましたが、実際は多少上乗せされるくらいで、そこまで変わりません。ちなみにアルバイトを併用している先生は、非常勤先での診療についても保証されるらしいです。(契約のタイミングで変わる可能性があるので確認が必要です)

ホームページでは勤務医向けのプランの案内が中心ですが、問い合わせると開業医向けの資料も送ってくれます。