近頃は日曜、祝日など、多くのクリニックが閉院しているタイミングにも敢えて開けるクリニックが増えてきました。医科よりも歯科に顕著な気がします。土曜日については、午前中のみで、午後は開けないというクリニックも多いと思います。当院は土曜は午後も含めて開けているのですが、土曜午後の実際のところについてお伝えしようと思います。
当初の想定に反して、来院は少ない
土曜午後は開けているクリニックが近隣でも少ないので、忙しくなることを想定していました。しかし実際やってみると、思ったよりヒマでした。土曜午後はクリニックはやっていないという先入観があるのか、休みの日の午後に医療機関などには行きたくないと思う人が多いのか、原因はわかりませんが、他の曜日よりヒマなことが多い印象です。これは本当にやってみて予想外の項目の一つでした。
薬局も土曜午後は休みが多い
近隣薬局も土曜午後は休みのところが多いです。患者さんがいつもの薬局で薬が受け取れずに困ることもありました。当院では土曜午後も営業している薬局さんも一覧にしてご案内しておりますが、距離的に少し遠いので、やや不便な面があります。
祝日前は特に暇な印象
月曜日が祝日で、土曜から月曜まで3連休のこともたびたびありますが、連休初日である土曜日は、特にヒマになる印象です。やはり多くの方は遠出したりするということでしょうか?理由はよくわからないのですが、このような傾向がある気がします。
診療日は先生の好みでよいと思います
上述のように、他院がやっていない時期に開ければ、集患が見込めると思いましたが、当初の予想に反して、当院ではそうでもありませんでした。近隣の調剤薬局さんがやっているかという問題もあります。
またCOVID-19の流行時に、国の要請に基づいて、祝日に臨時で診療をしたこともあります。しかしこちらも思ったほどでした。COVID-19の患者さんが多かった時期にもかかわらず、平日とあまりかわらなかった状況です。
営業曜日、時間は先生の好みや戦略に応じてでよいと思います。たとえばオフィス街にビル診で開業する場合は、土日に診療をするよりも、平日の方が患者さんがみえると思いますし、ベッドタウンの最寄り駅であれば、平日の夜診に力を入れるのも一つの戦略かもしれません。
正直に行って、こればっかりは、実際にその地域で開業をしてみないと分からないこともあります。最初は適切と思われる時間で診療を開始してみて、状況に応じて変えることもありだと思います。私も診療曜日や時間は開院時から変更した経緯があります。ひとまずはやってみて、トライアルアンドエラーで修正していく方法も現実的だと思います。